2022-09-08 Thu : RubyKaigi 2022 がはじまった
#09月08日 #2022-WN36 #WN36 #2022-09-08 #2022年09月
今日の暮らし
TweetDeck に #RubyKaigi の列を追加した。RubyKaigi 2022 の初日だ。高まってきた〜。ひさしぶりに会えそうな人がたくさんいるな。わくわく。
妻が、自宅の植物たちに水やりをしてくれて、ゴミ出しもしてくれたとのこと。自宅を守ってくれる人がいるのはありがたい。
会期の最初に遭遇した Rubyist が miwa719 さんと m_seki さんで「那須塩原じゃん」となって笑った。
@june29: 津駅で @miwa719 @m_seki と遭遇 ここは那須塩原か?
RubyKaigi といえば「床」と思っているところがあるので、kurotaky kenchan といっしょに「床」をやっていった。東洋軒のブラックカレーってやつが三重県では有名なんですかね、とてもおいしかったです。
東洋軒のウェブサイトのドメインが blackcurry.jp でめちゃくちゃいい。やっぱり名物なんだな。
https://www.blackcurry.jp/SHOP/958731/list.html
@hsbt: すぐ床に座っちゃうひとたち
https://gyazo.com/fb471a683154a4be2369fe78b8f2ad83
https://gyazo.com/8ca181a912c6aad12a79bbe9907420b1
柱に Keynote Speakers が記してあってかっこいい。いい会場だなあ。三重県総合文化センターはナイス。
https://gyazo.com/bc41d7c3cc788484b2e7513304ce3897
会場のこの感じを見て「RubyKaigi だね〜〜〜」としみじみしてしまった。
https://gyazo.com/f1044e4c8b86c6a2293118f3737594f0
snoozer05 さん moro さん coe401_ さんたちと立ち話する機会があって、だいぶいいことを聞けた。snoozer05 さん moro さんの横のつながりはとてもよい雰囲気を感じた。そういう関係があったのだなあ。おふたりは
自分たちがやっていることは、自分が所属するチームくらいの範囲には浸透させられる
その外側まで伝えていくのはなかなかできていない
というようなことを言っていて (ぼくはそのように解釈しました) それを coe401_ さんといっしょにフンフンと聞いた。だけれども、ぼくからすると snoozer05 さん moro さんから受け取っているものはたくさんあって、せっかくの機会なのであれこれ伝えておいた。
ひとつだけ例を書き残しておく。2017-11-01 のぼくのこのツイートは RubyWorld Conference 2017 での moro さんのトークを聴いて印象に残ったフレーズをメモしたもので、これ以来、ぼくの技術的負債に対する向き合い方は大きく変わったと自認している。技術的負債ってのは自然災害のように仕方なく発生してしまうものではなくて、自分たちが能動的に選択するものだよな、と思うようになった。moro さんの言葉の選び方はとても好きで、そこに moro さんのスタンスというか生き様のようなものを感じるときがある。
@june29: 「必要なら技術的負債を借り入れる」
関連 : 【翻訳】技術的負債という概念の生みの親 Ward Cunningham 自身による説明 - t-wadaのブログ
そんなこんなで立ち話をして、先人たちから受け取っているものを今度は自分が誰かに渡していかんとなあ、と強く思ったのだった。snoozer05 さん moro さんからは「あなたは思考の発信をたくさんやっているから、それを続けるのがよい」みたいなことを言ってもらって、おお、そうか、となったので、今後もやっていこうと思う。やっていく気持ち。
大ホールの機材がとてもかっこよかった。
https://gyazo.com/3796fea9009cd2c6ee597eb163cf571e
会期 1 日目が終わったあと、ホテルに戻って r_takaishi さんとキマグレエフエムの収録をやった。初のオフライン収録なので慣れないことだらけで、はたしてうまく音を録れているのか…? 不慣れなことをやるのは楽しいね。これまでの 2 年間はド安定の中で運用してきたのだなあ、と思った。
https://gyazo.com/fa52b8902c4712ab93113c74a1e27904
収録のあとは r_takaishi さんといっしょに街に出て、naosuke2dx と合流して 3 人でごはんを食べた。たのしい〜。ぼくが伊賀のあたりで飲み物の商品開発を担当したとしても「忍ジャーエール」っていう案は出すと思う。
https://gyazo.com/1ab9908a32e9f9e2183ad5ddf361c453
異常なカジュアルさで質のいい牛肉を繰り出してくるからすごい… これが松阪を擁する三重県のチカラ……。
https://gyazo.com/0c37a50336ba0b4c5838dfb68facde04
ごはんを食べ終えたあと、すぐ近くの串カツ田中でペパボの人々がわいわいやっている気配は察知していたものの、せっかくの RubyKaigi だから偶然のつながりを期待してツイートしてみた。どこかの会に単身で飛び込む覚悟があった。
@june29: 津駅の近くでひとり混ざれる会があったら教えてください😋 #rubykaigi
ツイート直後にひとりで徘徊している kakutani さんを保護したのでたわわというお店にいっしょに入ることにした。
https://tawawa-tsu.gorp.jp/
@june29: 野生のかくたにさんをつかまえた
そしたらツイートを見てくれた harukasan asonas ya_ma23 がたわわに突撃してきて、あっという間に 5 人の会になった。すごすぎる…。
@june29: @kakutani @harukasan @asonas @ya_ma23 @june29 の旅団になった😋
RubyKaigi 2006 の話までさかのぼったりしながら、kakutani さんに RubyKaigi の歴史などなどを教えてもらう貴重な場になったなあ。めちゃくちゃ笑ったわ。あと、タンブラーって名前のビールを頼むときに「リブログ!」と言う悪ふざけがおもしろかった。
kakutani さんの話の中に「新しくきた人たちに道を示す」的なトピックがあり、なんだかなつかしい気持ち。昔、よく kakutani さんからそういった話を聞いていたなあ。約 13 年前に自分たちが書いた gihyo.jp の RubyKaigi 2009 のレポートを読んで、当時のことをさらに思い出したりもした。
https://gihyo.jp/news/report/01/rubykaigi2009/0003?page=3
たわわが閉店時間を迎えて追い出されたところで kenchan kurotaky achamixx とも合流してワイワイした。
@achamixx: これが #rubykaigi
https://gyazo.com/45d1085f93945a6207beca987a80f8ec
今日の健康
順調に破滅しています。
今日のツイート
@june29 の 2022-09-08 のツイート
今日の n 年前
2019-09-08 の日記を眺めてきた。いまもリビングにあるソファが届いた日だ。搬入のときのなかなか厳しい話、そんなこともあったっけねぇ。『バトルグラウンドワーカーズ』の 1 巻を読んでいて、このあと大好きになっていく作品だからうれしいね。よくぞ手に取ってくれた。
2020-09-08 の日記を眺めてきた。ありがたいお声がけを断ったの、なかなか英断だった。hmsk.icon が Mr.65 って話は大好き。いい話。
2021-09-08 の日記を眺めてきた。『桐島、部活やめるってよ』を観ている。お仕事を休んで、毎日のように映画を観てのんびり過ごしていた時期かな。おい桐島、お前部活やめるのか?
ナビ
前日 : 2022-09-07 Wed : 那須塩原駅→東京駅→名古屋駅→津駅
翌日 : 2022-09-09 Fri : 三重県と津市のことが少しだけわかってきた
#日記
https://api.june29.jp/nikki/2022-09-08